ナツメの特徴・保存方法等

【特徴】

英語名:jujube クロウメモドキ科ナツメ属 落葉高木樹 

 

 

原産地はヨーロッパ南東部からアジア南部で9月~10月頃、黄緑色の果実は熟すと褐色になります。生食用の他、薬用、菓子用、料理用などに利用しています。よく見かけるのは、中国料理や韓国料理の材料の干しナツメです。生のナツメは食感がリンゴに似ていて、粉っぽさがあり、甘みと酸味があります。ナツメとは初夏に芽を出すことから付いた名前です。

 

【時期】

 

果実が出回るのは9月~10月ころです。

 

 

【歴史】

ナツメはヨーロッパや中国、韓国などでは紀元前から栽培されています。日本へは、古代に中国から伝わる、万葉集や本草和名などにも、ナツメのことが記されています。ほとんどのナツメは観賞用として庭先に植えられている程度でしたが、新潟県などで、食用や薬用に栽培され食されてきました。また、飛騨地方ではナツメを砂糖で煮る甘露煮の郷土料理があります。


 

【選び方】

 

黄緑色から赤褐色になる頃が食べごろです。果皮に傷がなく、ツヤがあって、形の良いものを選びましょう。赤くなると枝から実が落下して果皮に傷がつくので、黄緑色のうちから枝から取ります。

 

 

【保存方法】

 

ナツメは乾燥しないようにビニール袋へ入れて、冷蔵庫で保存して、なるべく早く食べ切りましょう。完熟すると長くは保存できないので、乾燥させて、ドライフルーツとして保存したり、コンポートのように煮て保存したり、ホワイトリカーなどにつけてナツメ酒に加工したりして保存します。

 

 

【栄養素】

 

ナツメには、フルクトース、グルコースなどの糖類とペクチンなどの多糖類が含まれています。カリウム、亜鉛、鉄分、葉酸、食物繊維、パントテン酸、ナイアシンなどが含まれています。

 【カリウム】ナトリウムの排出を促し、体内の水分バランスを保つ働きをします。

 【亜鉛】免疫力を高め、滋養強壮に効果があります。

 【鉄分】貧血を予防し、内臓機能を正常に保つ働きをします。

  【パントテン酸】水溶性のビタミンでエネルギーの産生に不可欠ま補酵素として働きます。

【ナイアシン】三大栄養素の糖質、脂質、タンパク質からエネルギーを産生する補酵素として働きます。

 

【薬効】

 

干しナツメは中国から韓国の薬膳料理に用います。乾燥ナツメは「大棗(タイソウ)」という漢方に利用されています。疲労回復の効果、体を温める効果、鎮痛作用、高血圧予防、むくみを取る効果、下痢や便秘を治す効果、貧血を予防する効果、炎症緩和作用、利尿作用などの効能があります。

 

 

コメントを残す