カリンの特徴・保存方法等
特徴
英語名:chinese-quince バラ科ボケ属 薬用高木樹
熟した果実は黄色く楕円形で表面はつるっとして、うぶ毛などはありません。
熟しても硬くて渋いので生食には向きませんが、カリン酒や砂糖漬け、ジャム等に加工して食します。
カリンの香りはとてもかぐわしく、アロマテラピーとしても利用できます。
原産地は中国ですが、観賞用として栽培することが多く、果実の一部は咳止め等の薬用として利用しています。
カリンとよく似た果物にマルメロがあります。
見た目も香りも同じようですが、マルメロはカリンよりもやや球状で果皮に産毛があり、生食できます。
収穫時期
10月下旬~12月
歴史
中国浙江省が減産で9世紀頃から薬用として用いられていました。
中国の古書「本草網目」にはカリンには咳止め利尿作用、鎮痛作用があると記されています。
日本に伝わったのは約1100年前頃で、弘法大師が唐から持ち帰ったのが始まりと言われています。
カリンは全国的に庭木として栽培されています。
また、加工品が多く、のど飴やジャム等として多く出回っています。
選び方
果皮にキズがなく、ツヤが良く、黄色く色付いているものを選んで下さい。
保存方法
カリンは追熟する果物です。
市場に出回るものは未熟な緑色のものが多いので、数日室内に保管して追熟し、黄色く熟してから、食材や芳香剤として利用します。
しっかり成熟すると黄色みが濃くなり香りが強くなって表面に油がふいてきます。
香りを楽しみながら、室内に保存して下さい。
栄養素
ビタミンC、カリウム、リンゴ酸、クエン酸、タンニン、サポニン、アミグダリン等が含まれています。
果実の種に多く含まれるアミグダリンはアルコールに漬けたり、熱を加えたりすると加水分解してベンズアルデヒドに変化して咳止めの効果を発揮します。
【ビタミンC】
コラーゲンの働きを助け、美肌効果があります。抗酸化作用、風邪の予防に効果があります。
【カリウム】
体内のナトリウムと水分のバランスを保ち、高血圧を予防します。
【リンゴ酸】
有機酸の一つで披露回復に効果があります。
【サポニン】
配糖体の一種で、抗酸化作用があり、血栓予防の効果があります。
生薬
昔から薬用として利用され、咳止め、鎮痛、疲労回復に効果があると言われています。
種類
カリンは種類がなく、カリンの樹になる黄色い果実だけです。
同じバラ科のマルメロととても似ています。
マルメロはイラン原産の生食できる果物です。
見た目や効果等、カリンとマルメロはほとんど一緒です。
【カリン】旬の季節は秋です。渋みが強いので、加工して砂糖漬けや果実酒にすると独特の香りが楽しめます。
【マルメロ】西洋カリンとも呼びます。熟すと黄色くなり、香りが強くなります。生食には向かないので、果実酒やはちみつ漬けに利用します。カリンとよく似ていますが、マルメロの木の葉はギザギザがないので、葉を見て判断して下さい。