栗の特徴・保存方法等
特徴
英語名:chestnut ブナ科クリ属 落葉樹
栗には大きく分けて4種類あり、「中国栗」「ヨーロッパ栗」「アメリカ栗」「日本栗」があります。
原産地は中国、北アメリカ、地中海沿岸、そして日本です。
旬の時期
9月~10月頃
歴史
縄文時代の遺跡からも多くの栗が出土しています。
平安時代には丹波地域で栽培され始めたと言われています。
選び方
果皮に艶と張りがあり形が丸く持った時にずっしりと重く、表面にキズや小さい穴のないものを選びます。
古い栗は乾燥して軽く、味と風味が悪くなっています。
また、小さい穴から虫が入っていることが多いです。
保存方法
栗は日持ちせず、時間が経つと乾燥して実が収縮し味が落ちてしまうので、早めに食べきるようにして下さい。
保存する場合は乾燥しないようにビニール袋に入れ、チルド室で保存します。
低温状態で甘みが増す性質があるので、一週間くらいは保存が出来ます。
冷凍することもでき、食べる時はそのまま茹でます。
栄養素
栗にはビタミンB1とカリウム、ビタミンCが豊富で、渋皮にはタンニンが多く含まれています。
【ビタミンB1】
疲労回復のビタミンと言われ、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助けます。
【カリウム】
体内のナトリウムの排出を促し、正常な血圧を保ちます。
【ビタミンC】
皮膚や粘膜の健康維持を助け、抗酸化作用の効果があります。
【タンニン】
ポリフェノールの一種で抗酸化力があり、動脈硬化や生活習慣病予防に効果があります。
生薬
中国で1500年ほど前に著された医学書「名医別録」には「主に気を益し、胃腸を厚くし、精気を補い、上に耐える体力をつける」と書いているそうです。
また、昔から薬膳の食材として胃や肺の機能を高め、精気を補い、筋力を強めると言われ、健康増進に用いられてきました。
種類
世界には代表的な4種類があり、その地域によってたくさんの品種があります。
【日本栗】野生の芝栗を品種改良したもので、果実が多く風味がよいですが、甘みがやや少なく渋皮がはがれにくい特徴があります。
【早生種】日本栗の品種の一つで北海道と沖縄以外では日本全国で栽培されています。サイズは大きく果皮は淡褐色です。
【大阪府豊能勢町原産の品種】日本栗の品種の一つで早生種の代表種です。実が大きく粉質で甘みが強く風味もよいのですが、貯蔵には不向きです。
【中国栗】甘くて渋皮も向きやすく、果実が小さく虫の被害を受けやすいのが特徴で、日本では栽培されていません。「天津甘栗」の原料となっています。
【ヨーロッパ栗】小ぶりで渋皮が剝きやすいのが特徴です。
【アメリカ栗】アメリカ栗は果実も樹も大きくて利用価値の高いものでしたが、1900年頃に発生した「栗胴枯れ病」の被害でほぼ壊滅し、現在は一部の地域で栽培されています。