
ドライフルーツのカロリー
【ドライフルーツのカロリーはどのくらい?】 通常、日本における一日の果物摂取基準カロリーの目安は80kcalと定められています。これに対し、ドライフルーツは100gで200~300kcalものエネルギーを摂取できることが分かっています。食べ過ぎは様々な悪影響を及ぼすため、一日の基準量を超えな...
もっと読むようこそ!にこやかアーケードへ!
almond バラ科サクラ属 落葉高木
桃や杏子、梅に近い植物ですが、桃や梅は果肉を食べるのに対し、アーモンドは果肉が薄い為果肉は食さず、その種の中に一つずつ入っている仁の部分を食す木の実。
原産地はアジア西南部・地中海沿岸。現在ではカリフォルニアが生産量のほとんどを占め、8月~9月にかけて収穫期となります。
アーモンドの実は自然には落下しないので、機械で木をゆすって一斉に落下させます。
その様子は「アーモンドシャワー」と呼ばれます。
アジア西南部が減産ですが、ローマ時代に地中海沿岸に伝わり、旧約聖書にも貴重な食物として登場します。
その後、料理やお菓子の材料としてヨーロッパ中に広がり、18世紀にスペインの宣教師によって世界最大のアーモンド産地カリフォルニアへ運ばれました。
生のアーモンドは手に入りにくいですが、製菓材料店等で入手できます。
酸化しやすいので、鮮度が良く、表面にキズがなく大粒のものを選んで下さい。
試食できる場合は旨味が濃いものが良いです。生で食してもいいですが、電子レンジやオーブンで加熱処理をすると香ばしくおいしくなります。
塩や油が添加されていないローストしたアーモンドは比較的入手が簡単です。
生のアーモンドは酸化しやすいので、ラップとビニールで密閉して冷蔵庫で保存します。
保存期間は1ヵ月~3ヶ月。
しかし、酸化やカビ等が発生しやすいので、早めに食すようにして下さい。
【脂質】成分の5割が不飽和脂肪酸です。
常温でも液体状の脂肪で、中性脂肪やコレステロールになりにくいと言われています。
【ビタミンE】抗酸化力とアンチエイジング効果が期待されるビタミンEが豊富。
20~22粒で成人の一日に必要な摂取量を補えます。
【食物繊維】成分の一割が食物繊維で、そのうちの8割が不溶性食物繊維です。
腸内の有害物質を体外へ排出させる働きがあります。
アメリカの生化学者の研究発表により、ビターアーモンドの仁から抽出したレートリル(アミグダリン)がウイルスの増殖を抑制するといわれたことはありますが、
科学的根拠はなく、むしろ青酸中毒をおこす危険性があるので注意が必要です。
食用のスイートアーモンドにはアミグダリンは含まれていません。
スイートアーモンドとビターアーモンドがあり、食用にされているのはスイートアーモンドです。
ビターアーモンドは青酸配糖体という猛毒を含んでいるので、医療関係者が専門の処理をしない限り口にはできませんが、
アーモンド独特の香りがあり、香り成分だけを抽出してエッセンス等に使われています。
アーモンドの種類は100種類以上あると言われていますが、食用の主なスイートアーモンドは以下の通りです。
【ノンパレル】カルフォルニア産の半分を占める代表品種で、形が偏平で粒がそろい、キズや割れが少ない。
【ビュート】小粒で丸形。
【モントレー】殻が硬く、細長い大粒アーモンドで、粒がそろっていないことが多い為、ペーストやプードル(粉末)に用いられることが多い。
【カーメル】風味がありノンパレルと収穫時期がずれている種。
【ドライフルーツのカロリーはどのくらい?】 通常、日本における一日の果物摂取基準カロリーの目安は80kcalと定められています。これに対し、ドライフルーツは100gで200~300kcalものエネルギーを摂取できることが分かっています。食べ過ぎは様々な悪影響を及ぼすため、一日の基準量を超えな...
もっと読む【抗酸化作用とは?】 私達は普段呼吸をすることによって酸素を吸収し、二酸化炭素を排出して生活しています。抗酸化作用それは私達の細胞一つ一つが生命活動を行っているからで、そこで酸素が消費されているからです。エネルギーを生み出すため、物質を酸素と結び付けて使用しているわけで、酸素がくっついた、い...
もっと読む